最新の機器を使い、精度の高いデータを迅速に届けます

臨床検査室では、さまざまな検体検査や生理機能検査を行っています。最新の機器を導入し、精度の高いデータを迅速に報告できるよう努めています。

検査機器

心電図

心電図測定器
心臓の筋肉が全身に血液を循環させるために拡張と収縮を繰り返すとき、微弱な活動電流が発生します。その変化を波形として記録して、病気の兆候を読み取る検査が心電図検査です。心臓の疾患に関する検査の中では比較的簡単に行える検査なので、最初に行う基本検査です。

検査方法

衣服をまくり上げ、両手両足・胸に6つの少し冷たいシールを付け検査します。

心電図測定

心電図でわかる疾患

不整脈、心肥大、心筋虚血、心房中隔欠損症、心筋梗塞、拡張型心筋症、心臓偏位、心臓弁膜症、狭心症、電解質失調など

運動負荷心電図

本当は心臓に異常があっても、普通(安静にした状態)の心電図ではみつからないことがあります。そこで検査を受ける方に運動をして頂いて、心臓に一定の負荷をかけて異常を見つけようとする検査です。写真のような階段を決められた時間(1.5分,3分, 4.5分)、年齢・性別・体重に応じた回数、上り下りをくりかえしていただき、運動の前後の心電図の変化を調べます。裸足で運動していただきます。動きやすい服装でお越し下さい。運動中気分が悪くなったり、胸部症状が出現した際には無理をせずすぐに知らせてください。また階段の段差が比較的大きいので、膝がお悪い患者さまなどはご相談ください。

トレッドミル負荷試験

運動負荷心電図でわかる疾患

基本的には心電図検査でわかることと同じです。ただし普段の心電図では異常がなくても、運動時に異常が出たりしないか、あるいは危険度が増さないかをみています。狭心症の診断に用いられています。

ホルター心電図

ホルター心電図検査は、携帯型長時間心電図、24時間心電図とも呼ばれています。ホルター心電図は長時間にわたって日常生活の心電図が記録できるので、不整脈や狭心症の発作時の心電図をとらえることができ、診断に役立ちます。

検査方法

胸に5ヶ所電極を付け、心電図を24時間記録します。デジタル方式の記録器で、大きさは8.5cm×5.4cm×1.5cm、重さは電池を含め72gです。
検査中、記録器は腰などに身につけて頂き、入浴以外は普段通りの生活をして下さい。日記帳をお渡ししますので、簡単な行動の記録を記載して下さい。また何か症状がありましたら、本体のボタンを押し、その時間と内容を書いて下さい。解析結果は約一週間後に出ます。
装着時間は約15分です。翌日取り外し時間は約5-10分です。来ていただくのは装着する日と取り外す日の2日間です。
ホルター心電図

ホルター心電図でわかること

  • 自覚症状と心電図変化の関係
  • 不整脈が出現しているか、出現している場合、その種類と重症度
  • 不整脈の治療薬を服用している場合、その効果について
  • 心筋虚血(心筋への酸素不足)の有無とその重症度
  • ペースメーカーが正常に作動しているかどうかについて
  • 心拍変動による自律神経活動評価

検査を受けられる方へ

  • 装着中の生活は普段と変わりませんが、入浴、シャワー(胸を濡らすこと)はできません
  • 装着される日の服装は、胸部に電極を貼りますので胸元の大きく開いた服は避けることをおすすめします
  • 電気毛布、低周波のマッサージ器は使用しないで下さい
  • 来院して頂くのは、装着する日と翌日(取り外す日)の計2日となりますので、ご注意ください
  • お渡しする日記帳に、一日の行動および症状を書いて翌日忘れずに持参してください
  • 予約時間に遅れますと、装着できないことがありますのであらかじめご了承ください

携帯型心電計

携帯型心電図検査は病院以外で症状(動悸や胸痛など)があった時に、患者さんご自身で心電図を記録していただく検査です。

携帯型心電計

検査を受けられる方へ

  • 機械の貸出し及び説明は10分間程度です。来院していただくのは機械貸出し日と返却日の2回です
  • 貸出し期間は1週間、または2週間です。(主治医の指示により異なります)次の予約の方もいらっしゃいますので、返却日は厳守してください
  • 心電図記録は複数回可能です
  • お渡しする日記帳には記録日時および症状を書いて機械返却日に忘れずに持参してください
  • 機械はポケットサイズの心電計です。取り扱いには十分ご注意ください

呼吸機能検査(スパイロメトリー)

呼吸機能検査

呼吸のときの呼気量と吸気量を測定し、呼吸の能力を調べることをスパイロメトリーとよんでいます。換気の機能を調べる基本の検査です。
通常、次の測定を行います。

肺活量(VC)

空気をいっぱい吸入して、いっぱい吐いたときの量です。通常、年齢と身長によって計算した予測正常値と比較し、%肺活量として表します。肺の呼吸全容量です。

1秒率(FEV1.0%)

肺活量を測定するときに、最初の1秒間に全体の何%を呼出するかの値です。肺の弾力性や気道の閉塞の程度を示します。弾力性がよく、閉塞がないと値は大きくなります。
この2つの指標を使って、肺の換気の障害を拘束性と閉塞性および両者の混合性の3つに分けます。

拘束性障害

肺活量の低下は、呼吸する肺の組織が減少したり、胸膜の病気などでみられます。
(1) 肺の弾力性の低下:肺線維症、じん肺、間質性肺炎など。
(2) 胸部の拡張の障害:古い胸膜炎。
(3) 呼吸運動の障害:筋肉、神経の病気。

閉塞性障害

1秒率の低下が主な病気です。
(1) 気道閉塞:喘息、慢性気管支炎、びまん性細気管支炎。
(2) 肺気腫:慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、とくに近年多くなっています。

  • この検査は、被検者の最大の協力がないと正確な値が出せません。指示どおり最大の努力をしてください
  • 気胸、骨折、肺炎などでは、検査は禁忌です
  • 結核など人に感染する病気の場合も禁忌です

眼底検査

瞳孔の奥にある眼底を、眼底カメラや眼底鏡という器具を用い、レンズを通して観察し、眼底の血管、網膜、視神経を調べる検査です。網膜剥離や眼底出血、緑内障などの目の病気を調べるときに行います。

眼底検査の写真

眼底検査でわかること

眼底の血管は人間の体の中で唯一直接に血管を観察できる部位のため、そこを観察すると動脈硬化、脳腫瘍、高血圧などの全身の病気が推察でき、生活習慣病の検査としても有効です。
網膜の病気だけがわかるだけでなく、動脈硬化の進み具合がわかります。
眼底には脳へと繋がる視神経の出入り口がありますので、脳内の血管の状態も推測でき、脳の病気や診断にも役立ちます。高血圧や糖尿病による血管の変化を見るうえで欠かさない検査です。

聴力検査

音は外耳から中耳を伝わり、内耳の蝸牛にある感覚細胞を刺激し、聴神経を経由して脳へと伝えられます。しかし、この過程に何かしらの障害があると、聞こえが悪くなる・・・いわゆる「難聴」と呼ばれる状態になりますが、その部位や程度を診断する検査です。
オージオメーター

検査方法

オージオメーターから発せられる低音(1000Hz)と高音(4000Hz)を5dbずつ強めていき、それをレシーバーで片耳ごとに聞き取って、聴力を測定します。なお、検査は外部の音を遮断した部屋で行われ、所要時間は10分程度です。

聴力検査

聴力検査でわかること

聴力検査では難聴があるかどうか、またその原因がどこの部位にあるのか?などを調べます。外耳および中耳の障害によるものは「伝音難聴」とされ、中耳炎などが原因です。内耳あるいは聴神経の障害によるものは「感音難聴」とされ、先天性難聴や耳下腺炎、ウィルス感染、聴神経腫瘍などが原因となります。さらに、その原因が内耳にあれば先天性か後天性か、騒音性難聴なのか、または突発性難聴なのか?その種類を特定しなければなりません。

動脈血ガス分析

細い注射針を使って手首の橈骨(とうこつ)動脈、鼡径部の大腿動脈、腕の上腕動脈などから血液を採取します。採血した動脈血液を10分以内に血液ガス自動分析装置(下の写真参照)にかけて分析します。

血液ガス自動分析装置

血液ガスの基準値
  • pH(水素イオン濃度)…7.35~7.45
  • PaO2(酸素分圧)…80~100mmHg
  • PaCO2(二酸化炭素分圧)…35~45mmHg
  • SaO2(酸素飽和度)…95%以上

検査結果の判定

pHが7.45以上のときには、アルカリ血症(アルカレミア)と呼ばれ、こうした病態をアルカローシスといいます。原因として、嘔吐などによって胃液が減少する酸喪失、利尿薬の乱用、バーター症候群やアルドステロン症などの腎臓・内分泌疾患などが考えられます。一方、pHが7.35以下の状態は酸血症(アシデミア)で、こうした病態をアシドーシスといいます。原因として、下痢や糖尿病性アシドーシス、尿細管性アシドーシスなどがあります。
重症の敗血症などの場合にも、乳酸が体内に蓄積した結果、高度の代謝性アシドーシスにいたることもあります。動脈の中の酸素分圧(PaO2)が60mmHg以下になった状態、あるいは二酸化炭素分圧(PaCO2)が45mmHg以上になった状態を呼吸不全といいます。

動脈血ガス分析でわかること

低酸素血症、高炭酸ガス血症、呼吸不全、アシドーシス、アルカローシス、慢性閉塞性肺疾患など

尿検査

腎臓病は無症状のことがほとんどなので、尿検査は非常に重要な情報を与えてくれます。尿は、腎臓で作られて、尿管、膀胱、尿道を通って出てきます。この通り道のどこかに問題があると、尿に異常がみられます。

採尿方法

採尿用の紙コップをお渡しいたします。お手洗いで排尿していただき、できれば中間尿を50*-100ml採取し、検査室窓内においてください。結果は15-20分ででます。当日ご報告できますが、定量検査は翌日以降のご報告となります。
尿検査

検査項目

蛋白(タンパク)

蛋白は基本的にゴミではありませんので、本来は腎臓できれいに濾し取られて、再び血液中にもどります。これが尿中から見つかるということは、濾し取る編み目に問題があるということになります。もし、蛋白が認められた場合には、腎臓の病気(腎炎やネフローゼ症候群)などの可能性を精査していきます。

腎臓の機能そのものが正常でも濾し取る血液に含まれる糖の成分が多ければ、当然、濾し取ったあとの尿にも糖分が含まれます。血糖を測定するには採血しなくてはなりませんので身体にそれ相応の負担がかかります。しかし、尿糖は排泄された尿を測定するため身体に負担がかかることはないというメリットがあります。最近はメタボリックシンドロームで知られるように糖尿病患者さんが増えていることもあり、健康診断での尿糖チェックはほとんどのケースで行われています。

ウロビリノーゲン

これも糖と同じく、腎臓の機能そのものではなく濾し採る血液中に多く含まれていると、尿中にも出てくるのでチェックできるというものです。ウロビリノーゲンは肝臓の細胞や赤血球の中に含まれている成分で、少量は血中にも尿中にも含まれるのが通例です。しかし、肝臓の細胞がダメージを受けたり、赤血球が多量に壊れたりすると血中の値も上がり、尿中にも検出されます。

潜血

通常は尿中に血液は混じりません。しかし、腎臓から尿管、膀胱から尿道から出血があると、尿中に血液が混じるようになります。腎炎や膀胱炎のような疾患の他に、やはり、注意しておきたいのは腎臓・泌尿器系の悪性疾患(がん)です。基本的に初期は症状が出ることは少ないので尿潜血陽性の場合にはきちんと精査をしておくことが必要です。

尿検査は簡便な検査である反面、過労や過度の運動などでも異常が見られる項目もあります。
異常が見られた場合には、さらなる画像検査を行う場合と経過観察する場合があります。

NMP-22:尿中核マトリックスプロテイン22

尿中核マトリックスプロテイン22(NMP22)は、細胞の核内蛋白質の一種です。
細胞分裂の制御に関与するとされ、各種ガン細胞では正常細胞に比して発現量が増加することが知られています。尿路上皮ガンでは、細胞死に伴って核内のマトリックス蛋白が可溶型となって尿中に放出されるため、尿中NMP22が尿路上皮ガン(腎盂ガン、尿管ガン、膀胱ガン)に対する腫瘍マーカーとして用いられています。
通常の採尿によって迅速キットによって20-30分で結果がでます。

異常値を示す主な疾患・状態

陽性:尿路上皮ガン(膀胱ガン、腎盂・尿管ガン)
偽陽性:血尿を認める腎・尿路系疾患、膀胱炎

マイコプラズマ検査

これまでの血清抗体検査では、抗体が産生されないと 判定ができないため、検査までに時間が必要でした。 これに対して抗原検査は、肺炎マイコプラズマをより 早期に検出できます。特長はマイコプラズマ肺炎の抗原検査を使用した迅速診断キットである点です。迅速診断ということで外来で15分で判定できます。検体は咽頭拭い液を使うので血液採取は必要ありません。検体は、付属の綿棒を回転させながら咽頭部の表面を擦過して採取します。

マイコプラズマ検査

インフルエンザ検査

インフルエンザウイルスのA型、B型の型別判定が1つのテストプレートで検出可能です。 測定操作は簡便であり、咽頭ぬぐい液を検体として採取します。
迅速(8分)に結果が得られ、陽性の場合はほぼインフルエンザの診断が確定できます。陰性の場合は感染初期の場合など偽陰性の場合もありますので再建が必要な時もありますので注意が必要です。

迅速トロポニンT検査

迅速性が常に求められる“急性心筋梗塞”の診断と治療において本検査は150μLの全血を滴下するだけで、短時間に心筋梗塞の診断ができ、より的確な治療方針が立てられます。15分以内に結果が判明します。全血を用いるので血清分離が不要です。捜査も判定も簡便で、しかも高い特異性を有しております。また、発症後1~2週間にわたり心筋梗塞を確認できます。
検査キット

迅速血液検査

院内において以下の検査項目は迅速検査が可能です。検査技師が採血を行った後20-30分で結果を得ることができ、血糖コントロール中の患者さんや緊急の状態ではきわめて有益です。
迅速血液検査

血算

血算白血球数、赤血球数、血小板、ヘマトクリット、血色素量。赤血球容積
貧血の程度や種類、炎症、血小板異常などがわかります。

総タンパク

低栄養状態やネフローゼ症候群の際に低値となります。また、脱水や多発性骨
髄腫などの病態では高値となることがあります。

アルブミン

栄養状態が悪いときやネフローゼ症候群の時に低値となります。

AST(GOT)

肝機能異常や筋肉の異常、心筋梗塞の際、高値となります。

ALT(GPT)

肝機能異常の際、高値となります。

ALP:アルカリフォスファターゼ

肝機能や骨に異常があるときに上昇します。

γ―GTP

肝障害、アルコール多飲する方は上昇します。

CK:クレアチニンフォスホキナーゼ

心筋梗塞や筋肉の疾患を認めるときに上昇します。

LDH:乳酸脱水素酵素

肝機能異常、筋肉の異常、臓器異常、血液疾患、心筋梗塞などで上昇します。

クレアチニン

腎機能障害の時には高値となります。腎不全の指標としてきわめて有用です。血清クレアチニン値と年齢よりe-GFRが算定でき、腎機能の程度を大まかに知ることができます。

尿素窒素

腎機能障害の時には高値となります。腎不全の指標としてきわめて有用です。また、タンパク質摂取過剰や消化管出血、異化亢進時にも上昇します。

尿酸

高尿酸血症の方では上昇します、しばしば痛風性関節炎を伴う場合があります。

血清ナトリウム

脱水などの際に変動します。

血清カリウム

腎機能障害や細胞の破壊で上昇します。また原発性アルドステロン症などでは低値となります。

血清リン

慢性腎不全でリン摂取が多いと上昇します。

血清カルシウム

★血清中に含まれているカルシウムのこと。とくに動脈血のpHの移動にともなって変動します。

血糖

糖尿病の指標や、コントロールの状態を瞬時にチェックします。

HbA1c

30-60日前の血糖値の平均を反映します。6.2%を超えると糖尿病の可能性が高
くなりますし、糖尿病の患者様は6.2%以下にコントロールする必要があります。

CRP

炎症の有無をチェックします。膠原病の活動性や虫垂炎や肺炎など感染の有無の指標となります。
総コレステロール・LDLコレステロール・HDLコレステロール:
LDLコレステロールは悪玉コレステロールで、139mg/dl以上は異常値です。異常高値の場合には薬物治療の適応となります。HDL-コレステロールは善玉コレステロールのことです。40mg/dl以下で異常値となります。

中性脂肪

トリグリセリド(TG)のことで、150mg/dl以上で異常値となります脂質異常症の指標となります。空腹時でないと正確な値が出ませんので注意が必要です。極端に高い場合には膵炎などの合併に注意が必要です。

PT-INR:プロトロンビン時間

ワーファリンの効果を数分で判定します。効きすぎていると出血の危険がありますし、効いていなければワーファリンの増量が必要です。ワーファリン服用患者様では必須の検査です。

血液検査一般

迅速検査に含まれない項目はSRLと提携して、翌日以降の検査結果を得ることができます。生化学検査、凝固系、ホルモン検査、腫瘍マーカー、アレルギーの検査、薬剤の血中濃度モニタリング、その他特殊検査と多岐にわたる血液検査が可能です。

SRL

そのほかの外注検査

尿素呼気試験

呼気よりピロリ菌感染の有無を調べます。陽性の場合にはピロリ菌の除菌が必要となり、当クリニックで除菌用の内服薬を処方し、後日再検査によって除菌が達成できたかをチェックします。方法は袋の中に息を吹き込むのみです。

細菌培養検査

痰や尿、膿に菌が存在しているか、その場合、菌の種類はどのようなものであるのか、抗生剤の感受性などを検査します。外注のため1週間程度かかりますのでご了承ください。

細胞診

尿や喀痰に悪性の細胞が存在しないかを調べる検査です。泌尿器系ガンの診断や再発の確認、肺ガン検診の一助なります。

組織診断

悪性が疑われる組織の一部あるいは全体の細胞がどのようなものであるのか、悪性なのかを病理診断します。