久しぶりの更新です。のぞみ記念 下田循環器・腎臓クリニックも開院4年目に入った4月、この3年で新患患者さんは2000人を超えるに至りました。入院患者さんも透析患者さんを含め、11-14床とほぼ満床状態が続いております。この冬は特に肺炎が多かったようで、90%生存でき、入院病床が十分に機能しているものと考えます。また、大病院のICUでも死亡率の高いARDS (急性呼吸窮迫症候群:かつては成人呼吸窮迫症候群といいました) の患者さんを救命できたことは小クリニックでも困難な症例に対応することができるという自信となりました。これらはスタッフ全員による努力の賜物であると思います。地域の、特に地元の方々に、そしてスタッフやその家族たちに信頼されるクリニックにしたいと考えています。暖かく見守っていただけましたら幸いです。 さて、今月は日本医学会総会を皮切りに、日本外科学会総会が名古屋で、日本循環器学会総会が大阪でと忙しい週末が続きます。そのあとGWへと突入します。GWは外科当番医を2回行い、少しづつではありますが地域医療に貢献できる体制を整えつつありますが、いかんせん、看護師をはじめとするスタッフの慢性不足は、休日診療の足かせとなっています。専門スタッフ地域格差 (大都市への偏在、給与格差など) の是正が急務でしょう。そんな状況ではありますが、小生はタイトなスケジュールを縫って学会参加をしております。参加理由は新しい知見を吸収したいという知的欲求に加えて、それぞれの学会の専門医あるいは日本医師会認定産業医更新のクレジット獲得のためでもあります。現行の専門医制度は、各部門の専門医乱立を極めており、一部では学会の金集めと受け止められることもあります。また、外科系の場合、スキルが伴わない医師へ専門医が付与されることも多く、学会参加のみで、更新もできる専門医もあり、形骸化が問題になっていました。今後、新しい専門医制度は、より高度で専門的スキルを必要とする、ハードルの高い新たな専門医制度に舵を切ることとなっています。当クリニックの理念として深い専門性と幅広い診療科という、この二律背反を融合させることは地域医療の理想と考えます。医師の診療科の偏在 (外科や産婦人科医などハードな診療科は敬遠しがちで、なり手が少ない) や、地域間格差、地方の超高齢化人口の割合の増加に伴う寝たきり患者さんの増加や、消滅都市など過疎化問題など、地域医療にはさまざまな問題を孕んでいることは論を待たないことです。われわれスタッフ一同、こうした数多の地域医療における困難を乗り越えてゆく覚悟でおります。今後とも宜しくお願い申し上げます。